2025.6.7~8
土木計画学研究発表会・春大会

6月7日(土)、8日(日)に香川大学で第71回土木計画学研究発表会(春大会)が開催されました。
本研究室からは、M1の稲垣が『携帯電話位置情報データを用いた能登半島地震による活動の変化とその不平等の定量化』、M1の直海が『流域におけるグリーンインフラ整備の便益推計ー遊水地の減災効果を対象としてー』と題して発表しました。多くの先生方から自分の研究に対する講評やアドバイスをいただくことができ、とても有意義な時間になりました。研究室での日々の生活&イベントを紹介します。
2025.6.7~8
6月7日(土)、8日(日)に香川大学で第71回土木計画学研究発表会(春大会)が開催されました。
本研究室からは、M1の稲垣が『携帯電話位置情報データを用いた能登半島地震による活動の変化とその不平等の定量化』、M1の直海が『流域におけるグリーンインフラ整備の便益推計ー遊水地の減災効果を対象としてー』と題して発表しました。多くの先生方から自分の研究に対する講評やアドバイスをいただくことができ、とても有意義な時間になりました。2024.12.24
特別講演を行いました.
UCLから来日されたChen Zhong先生をお迎えし,基調講演を賜りました.私たち学生も自分たちの研究のに関連する内容だったので,大変有意義な時間でした.また,本研究室からは,研究生のPatさん,博士課程のFatimaさんが発表しました。さらに,本研究室に留学中のJosephineさんにも研究発表をしてもらいました.
2024.12.3
生成AIについて考えるゼミを行いました。
生成Aiはうまく活用すると非常に便利で有用なツールですが,情報の正確性の問題や個人情報の問題などに留意してうまく付き合っていく必要があります.また,生成AIの活用方法についても意見を交わし,情報交換を行いました.
2024.11.16~17
土木計画学研究発表会に参加しました。
本研究室からは、M1の山田、博士課程の則竹さんから発表しました。自分の研究分野の他の研究について知ったり、様々な先生方から自分の研究の講評やアドバイスをいただきました。とても有意義な時間でした。
2024.7.3
名古屋市緑政土木局の方々と今年度初の合同ゼミを行いました。
名古屋市の方から、『堀川納屋橋地区ライトアップ整備事業~夜間景観の演出による堀川の魅力向上~』、 『名城公園地下横断歩道の整備について~事業の立ち上げから工事契約まで~』と題して発表をしていただきました。 名古屋市が取り組んでいる最新の事業について学ぶことができました。
研究室の学生からは、稲垣さんから 『モバイル端末の位置情報データによる災害の復興過程における社会的不平等の可視化』、臼井さんから 『水害との共生に向けたリスク認知の経時的変化に関する研究』と題して発表しました。 今後の研究に生かせるようなたくさんのコメントやアドバイスをいただきました。
2023.12.5~14
イギリスとフランスへ行きました!
自分たちの研究を英語で発表してきました in UK.
イギリスへ行き、UCLのCASAの方々と合同ワークショップをおないました。発表や質疑応答もなれない英語でしたのでいつも通りではない部分がありましたが、堂々と発表してきました。
また、イギリスの運河の調査も行いました。リージェント運河沿いを歩きました。産業革命の時から使われている運河でもあるで、街と運河が一体になっている感じがしました。そのほか、大英博物館やルーブル美術館に行きヨーロッパ圏の歴史や文化に触れてきました。
2023.11.8
名古屋市緑政土木局の方々と今年度三度目の合同ゼミを行いました。
名古屋市の方から『ハザードマップの改定「なごやハザードマップ防災ガイドブック」の作成』、『~うるおいと活気の都市軸・堀川をふたたび~堀川まちづくりの会の取り組み』と題して発表をしていただきました。 新しいハザードマップを見ながら名工大付近の危険な地域を再認識するいい機会になりました。
B4春日井より『空き家分析と航空写真を用いたMATLABの深層学習による人口変動予測』、B4山田より『コンパクトシティ化と整合する公共マネジメント』と題して発表しました。 卒業論文に向けていい意見交換ができました。