1. 最近の研究テーマ
  2. 年間スケジュール
  3. 新配属生のみなさんへ

1.最近の研究テーマ

Theme1 堀川と流域の都市整備を対象とした合意形成に関する研究

 名古屋都心を流れる堀川の水質改善と沿川のまちづくりに関わる市民、行政、企業、大学研究者等の取組み、意識などを捉え、各関係者は堀川と流域のまちづくりをどのように理解し、どのように政策を選定しようとしているかを解明し、そこから社会的合意形成,諸関係主体が関わっていく場の形成に関する方法論の構築と適用技術の検討を進める。
 堀川は江戸時代初期に名古屋の都心に木曽の材木を運ぶ等の目的で開削された名古屋のシンボルともいえる都市河川であるが、特に高度成長期以降、汚水が多く流入し、水源のない感潮河川であるためにヘドロが堆積、悪臭を放っている。現在、堀川を浄化し、流域の活性化をめざす市民、企業、行政、研究者などが協働的に活動している。

Theme2 都市安全のための情報基盤と施設基盤の整備に関する研究

 現在の情報通信技術は災害に対して脆弱性を持つ一方、生活や生産活動からの多様なニーズを受けて相乗的に効果を発揮することが期待される。本研究では特に災害時の地域コミュニティでのコミュニケーション機能確保を本位として、情報通信技術と施設整備のバランスがとれた社会基盤整備の方策を求めていく。
 数年内に南海トラフ巨大地震が起きるとされる。災害時および災害後に必要なことは何かを事前に熟慮し、そのための仕組みや情報網を整えておくべきである。特定非営利活動法人(NPO)が先頭に立って地域コミュニティのプリペアドネス向上の取組みを進めている。写真はその活動の一環として行われるワークショップの様子である。

Theme3 公共施設管理の効率化(アセットマネジメント)に関する研究

 公共施設の維持管理の効率化が重要性を増しているが、「アセットマネジメント」と言われるように施設を資産として認識し、限られた予算の下で機能を保持・向上させていかなければならない。業務効率改善(BPR)の観点から維持管理の業務手順、組織体制の見直し、効果的なデータベースの運用に関する検討を進める。
 長期的に効率性を追求するなば構造物の寿命を通じてコストをコントールしなければならない。このために劣化過程と補修の関係を明らかにし、かつ観測を続けなければならない。さらに効率性を追求するために観測業務のあり方についても検討する必要がある。右図のライフサイクルコスト最小化は本テーマの基本問題といえる。

2.年間スケジュール

 年間のスケジュールは以下のようになっています。ゼミは基本的に毎週水曜夜に行っています。

ゼミ・勉強会 研究関連 研究室関連(研究以外)
4 前半ゼミ:週1回の勉強会で研究の基礎力を身につけます。修士は月1回の全体ゼミで進捗を確認します。 調査や研究会に参加(以降同様) 花見大会・大掃除
5 研究室旅行
土木計画学研究発表会(春)
前半ゼミ 大学院推薦入試
- インターンシップ・大学院入試
-
10 後半ゼミ:学部・修士ともに週1回の個別ゼミとともに月1回の全体ゼミで研究の進捗を確認し合います。 都市計画学会中部支部発表会 研究室配属&歓迎会
11 土木計画学研究発表会(秋) 東海地区計画系野球大会
12 納会(御用納めの翌日)
後半ゼミ
- 卒研・修論 提出&発表会 発表会後・打ち上げ
- 土木学会中部支部発表会 卒業式・追いコン

3.新配属生の皆さんへ

研究室の取り組み

 名古屋工業大学 都市基盤計画分野研究室では、「インフラ」と「システム」をキーワードに理論と実践の両面から様々な研究活動を行っています。ここで「インフラ」とは、人為的な空間・施設群のみならず自然環境、また制度・サービスなどソフトな側面も含むものとして広く捉えています。

 経験豊富な社会人学生とポテンシャルを持った一般学生が互いに刺激しあう研究室生活となります。日々真摯に取り組む社会人学生と接することは一般学生に得るところが大きいです。

 研究室の見学や訪問を歓迎します。少しでも興味があれば話を聞きに来てください。(場所はこちら
 事前にメールてアポイントをとってください。

配属・入学について

[学部]
 第1部4年,第2部5年での研究室配属については、環境都市系の学生は教室ルールに則って、それ以外の学生は全学配布の卒研テーマ集を参照して所定の手続きを踏んで下さい。情報系の学生が取り組めるテーマも用意しています。いずれにしても卒業研究を通じて自分を変えたい、変えられる人を歓迎します。
 「卒業研究」では指定した研究仮説について何らかの方法で検証を行ってもらいます
主な進路:修士進学、名古屋市など。

[修士]
 修士からの入学については社会工学専攻を受験してください。推薦入試もあります。名工大ホームページに募集要項、過去問と解答例などの入試情報が掲載されています。
 「修士論文」では卒研の続き、または自ら仮説を設定し、検証を行います。
主な進路:NTT、建設コンサルタント、ゼネコン、自治体など。

「卒研」にせよ「修論」にせよ教員やテーマが近い学生とのセッションで研究作業は進行します。
実験系ではありませんが、個人芸でもありません。
研究活動に真剣に取り組めない人にはハッピーではないかもしれません。(どこの研究室でもそうですが)
研究室に来ない人、約束を守れない人、指示待ちの人には厳しいです。(〃)